相続が発生した皆さまへ

心より、お悔やみ申し上げます。
皆さまのご心中を察するに余りあります。
どうか、お力落としなさいませんように。

 

お気持ちの整理がつかないまま、
今後のお手続きを進める事に
ご不安なお気持ちかと思います。
ご体調やサポートしてくださる方々と
ご相談しながら期限の早いものから
順番に行ってください。
もしも、
頼れる方が遠方にいらっしゃったり
お一人でお困りの事がおありでしたら
行政書士 寺井法務事務所
    力強くおちからになります。

相続に必要な書類について詳しく
ご覧になりたい方は、以下のボタンを
クリックしてください。
       ↓

ここからは、旅立たれてから必要な
お手続きを、期限毎に分けた一覧
です。
※マークがついている項目は、
 該当する方のみ行ってください。

 

【旅立たれてからなるべく早く
 相続人の調査と確定
 相続財産の把握
 公共料金、電話、賃貸住宅や
 継続サービス等の解約や名義変更

【旅立たれてから5日以内
1. 故人様のお勤め先へご連絡 ※
勤務先へ5日以内に連絡するのはなぜ?

 

【旅立たれてから7日以内
1. 死亡診断書(死体検案書)と
  死亡届も数枚コピーします。
  生命保険金の請求等で必要です。
2. 死亡届と火葬許可申請書を提出
3. 火葬許可証の受取り
4. お葬式、火葬、納骨等
  4.は上記期限とは関係がありませんが
  一連の流れとして記載しております。
    詳しくはこちらへ

 

【旅立たれてから10日以内
1. 厚生年金の受給を停止 ※

 

【旅立たれてから14日以内
1. 世帯主変更届の提出 ※
2. 国民健康保険資格喪失届を提出 ※
3. 故人様の国民健康保険証を返却 ※
  世帯主が故人様の場合は
  加入者全員の保険証の返却 ※
  同一世帯の方がお手続きしてください。
3. 扶養されていた方は国民健康保険に加入 ※
  もしくは
  他のご家族の扶養に入ってください ※
4. 後期高齢者医療資格喪失届の提出 ※
  保険証の返却
5. 介護保険資格喪失届の提出 ※
  保険証の返却
6. 国民年金にご加入の方の受給の停止 ※

7. 国民年金の未支給分を請求 
  国民年金未支給分の期限と受取人

 

【旅立たれてから3か月以内
1. 相続放棄、限定承認 ※

 

【旅立たれてから4か月以内
1. 所得税の準確定申告 ※

 

【旅立たれてから10か月以内
1. 相続税の計算  
2. 相続税申告書の提出と納税 ※
3. 延納申告書の提出 ※

【旅立たれてから2年以内
1. 給付金の申請
  加入保険ごとの給付金の種類
  2. 死亡一時金の請求 ※
  死亡一時金を受け取られたら
  寡婦年金は受給できません。

 

【旅立たれてから3年以内
1. 死亡保険金の請求 ※

 

【旅立たれてから5年以内
1. 遺族基礎年金の受給のお手続き ※
2. 遺族厚生年金の受給のお手続き ※
3. 寡婦年金の受給のお手続き ※
  死亡一時金を受け取られた場合は
  寡婦年金は受給できません。

 

※期限により失効しますが、以下のものも
 返納してください。
 ・パスポート
 ・運転免許証

 

勤務先へ5日以内に連絡するのはなぜ?
 故人様のお勤め先が健康保険の
 資格喪失のお手続きを5日以内に
 行う為です。
 後日、保険証を故人様の勤務先に
 返却してください。
 念のために返却前に保険証の両面を
 コピーしておくと良いです。
 ※扶養家族だった方はなるべく早く
   その他の家族の扶養に入る
   もしくは
  国民健康保険に加入してください。

 

 〇故人様が扶養されていた方の場合〇
 一度、お勤め先にお尋ねください。
 おおよその場合、被扶養者異動届を提出し
 故人様の保険証を返却します。

 

旅立たれてから5日以内】へ戻る

 国民年金未支給分の受取人と
 期限について
 国民年金の受給停止のお手続きと
 未支給分の請求は同時に行うことが
 出来ることもありますのでご確認ください。
 国民年金の未支給分の請求の期限は
 権利が発生してから5年以内ですが、
 まとめて行った方が負担が少ないので
 受給の停止のお手続きと一緒に
 記載しております。

 

未支給分を受け取る事が出来る方の
順位は以下の通り定められています。
 第一位:配偶者
      事実上婚姻関係と同様の
      事情にあった方も含みます。
 第二位:子
 第三位:父母
 第四位:孫
 第五位:祖父母
 第六位:兄弟姉妹
 第七位:上記以外の三親等内の親族

 

旅立たれてから14日以内】に戻る

 加入保険ごとの給付金の種類に
 ついては以下の通りです。

国民健康保険または
 後期高齢者医療制度にご加入だった方

 

@葬祭費
 葬儀を行った日から2年以内
  喪主、葬儀を行った人等に
  支給されます。
A高額療養費 ※
 診療を受けた翌月から2年以内
  故人様の医療費が高額だった場合
  通知が届きますので申請します。

上記以外
 協会けんぽ等にご加入だった方

 

@埋葬料(埋葬費)
  故人様に扶養されていた方が
  葬儀を行った場合は埋葬料
  または
  5万円以内の埋葬にかかった費用を
  負担した方へは埋葬費
  がそれぞれ支給されます。
 葬祭料と併せての請求は出来ません。
  どちらか一つのみ請求出来ます。

A葬祭料
  勤務中や通勤中に亡くなった方の
  葬祭を行う方に労働災害保険から
  支給されます。
  埋葬料と併せての請求は
  出来ません。
  どちらか一つのみ請求出来ます。

B高額療養費
  診療を受けた翌月から2年以内
  故人様の医療費が高額だった場合
  通知が届きますので、申請します。

旅立たれてから2年以内】に戻る

故人様のご希望などを生前にお聞きになっている方はそちらを優先してください。全部で7項目あります。1.●主なご連絡先一覧●・ご家族の方・故人様のお勤め先 ※ 5日以内に行う必要があります・三親等以内のご親族・菩提寺 ※・葬儀社、もしくは互助会 ※・お世話になった方やご友人※菩提寺/葬儀社/互助会がおありの方へ※ 生前に、葬儀などについて細かく契約を 交わしている可能性もあります。 お亡くなりになった...

   相続:難しい用語の説明コラム【財産相続の為に必要な書類や確認事項】 相続何からしたら?全部で9項目1●故人様のお生まれから   お亡くなりまでの戸籍謄本●2.●故人様の住民票(除票)●3.●相続人全員の印鑑登録証明書●4.●相続人全員の戸籍謄本●5.●法定相続情報一覧図●  または相続関係説明図の作成6.●故人様の財産の把握●7.●遺言書の有無等を  こちらのボタンより選択してください●8....